loader image
hachijo-jima diving shop

About Arabesque

アラベスクについて&スタッフ紹介

コンセプト

アラベスクが大切にしている事

それは『ダイビングを通じて感動を共有し、楽しく一日を過ごす。』という事。
フィッシュウォッチングやフォト、スキルトレーニングなどファンダイビングをみんなで楽しむ為の様々なご提案を致します。
また、ダイビングが終わった後はホタルや光るキノコ、天気のいい日には夕日や星空を見に行ったり、BBQをしたりと楽しみ方は無限大!
一日をトータルで楽しみたい方はぜひアラベスクへ!

①安全対策へのこだわり

大海原に浮かぶ離島である八丈島は黒潮の影響をまともに受けダイビング環境が短時間で、劇的に変化する事があります。

PADIダイブリゾートであるアラベスクでは安全対策として

  • シグナルミラー、ダイブアラート、フロートなどの常時携行
  • 緊急アシストプランの作成
  • 安全に関わるコースの開催 知識のアップデート
  • バディシステムの推奨

などにも力をいれており、安全に楽しんで頂ける様に努力しております。
また、レスキューコース、ファーストエイドなどの安全に関するプログラムも用意しております。
ご自身の為、バディの為、ぜひご参加を。
アラベスクでは減圧症リスク軽減の為に32%ナイトロックスを追加料金なしでご用意、ナイトロックスを使える様になって、より身体に優しい安全なダイビングを楽しみましょう。

PADI エンリチドエアナイトロックス
詳細はこちら

②ダイビングへのこだわり

アラベスクでは初心者の方からベテランの方まで幅広く大歓迎。

初心者の皆さんへは、スキルや安全面の向上につながる各種オリエンテーションもご用意し、ファンダイビングを楽しむ為のご提案などをしております。

ベテランダイバーの皆さんへは、八丈島の魅力を楽しんで頂ける様に、
ガイディングからカメラアシストまで様々な楽しみに方のお手伝いをしております。

ダイビングは自然と一体になり楽しむ事が出来る遊びです。
ゲストの皆さんのご要望を大切にし、八丈島の海の奥深さを感じ海や他のダイバーさんを思いやり、楽しむ引き出しを沢山持っているダイバーに
お店と共に成長して行きたいと思っております。

アラベスクはグループの方をのぞき、最大でも6名までの少人数制。

遠慮せずにどんどんリクエストして頂き、目的に合わせたダイビングを楽しみましょう!

③楽しむ事へのこだわり

八丈島の海は世界に誇る、素晴しい海です。
黒潮の恵みによって北方系と南方系の魚が入り組むとても魅力的な島。
ただ、八丈島の魅力は海だけではありません。

豊かに湧き出る温泉や、水平線に沈む夕日。
満天の夜空に現れる天の川、暗闇に光るホタル達や光るキノコなど。

また、最終日には、八丈島の食材を使った、アラベスクオリジナルのバーベキューを楽しむ事も出来ます。

一日の楽しみ方は無限大!
八丈島を心ゆくまで、とことん楽しみましょう!

ショップ&スタッフ

アラベスクの由来

アラベスクとは、幾何学的文様を用いた芸術作品で装飾品にあしらっていた唐草模様や装飾模様を指し、複雑かつ規則的、幾何学的な図案で半永久的に続くとされています。

作曲家であるドビュッシーが草と草が絡み合っている様子を音と音を絡み合わせて表現していると言われているピアノの楽曲”アラベスク第一番”が、僕の中で海の波のイメージとリンクし、『人』と『人』を、『人』と『海』とを紡ぎ合わせる事が沢山の人の笑顔に結びつき、そして続く様にとの想いからこのショップ名を付けました。

また、この『アラベスク』は僕達夫婦にとっても、とても想いがつまった楽曲。

初心を忘れない為の『約束』でもあります。

ショップ

2015年9月11日に店舗が完成しオープンしたアラベスク。

ダイビングの為に作られたお店は導線にも気をくばり、車から降りて、カメラを水槽に入れてそのままシャワールームへ。
店内にある個室のシャワールームは3つ。
広々として着替えに苦労する事もありません。

その他にも、女性の使いやすさを考えてドライヤーの設置、各種アメニティの設置など、まるでホテルの様な使いやすさ。

みんなが集まるメインホールでは、白を基調とした天井の高いオープンスペース。

ウエットスーツのまま入る事が出来き、フリードリンクや冷蔵庫もあって使いやすさ抜群。
全体を包む爽やかなミュージックと様々な観葉植物。

また、居心地の良さはもちろんの事ですが防犯対策も抜群。
全体を録画している防犯カメラもついています。

おしゃれなカフェの様な空間であるダイビングショップ アラベスク
ぜひ、一度足をお運びください。

ダイビングショップ アラベスク
PADI ダイブリゾート(NO.33292)

アクセス

住所 :〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷363番地1
TEL :04996-9-5838
メール :arabesque8.2015@gmail.com
営業時間:8:00 – 20:00
定休日:不定休
※日中は、海に出ている事が多く、電話に出られない事が多くなっております。
メールにてご連絡いただければ幸いです。
また、お急ぎの場合には朝7時〜8時、夜20時〜21時の間に電話を頂けると幸いです。

八丈島は羽田空港から飛行機で約50分(1日3便)
ANA 1891 羽田07:30発 → 八丈08:25着
ANA 1893 羽田12:15発 → 八丈13:10着
ANA 1895 羽田15:50発 → 八丈16:40着

竹芝桟橋から船で約10時間半。
竹芝桟橋 22:30発 → 八丈島8:50着
※東海汽船でお越しの方、飛行機の1便でいらっしゃる方またはお帰りの方は
無料送迎いたします。
※飛行機の2、3便でいらっしゃる方、お帰りの方は別途、ご相談ください。
可能な限り送迎ができる様、時間の調整をいたします。

スタッフ紹介

名前
柳 百花(やなぎ ももか)

インストラクター資格
オープンウォーターインストラクター
潜水士
一級小型船舶操縦士

コメント
『沢山の人に八丈島の魅力を伝えたい』
『そして誰よりも、素敵に魅力を伝えることができるような存在になりたい』
と思っています。

インストラクターになったばかりではありますが、
東京都にもこんなに美しい海があるということを伝え、
ダイビングを通して素敵な海の世界をもっと身近に感じてもらえるような活動をしていきたいです。

学生の時に八丈島に初めて来島した際、あまりの美しさに感動し、

『絶対にここに戻ってきたい!
そして、この海を沢山の人に伝えたい!』

そう強く思いました。

私は自然と海が大好きです。
伊豆大島の海洋高校在学中にダイビングと出会いました。
その後、インストラクターを目指して専門学校へ進学し、
2021年4月より大好きな八丈島でダイビングインストラクターとして活動を始めたところです。

八丈島、アラベスクで皆さまとお会いできることを楽しみにしています!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: s_img_1.png

名前
小金沢昌博(コガネザワマサヒロ)

インストラクター資格
マスタースクーバーダイバートレーナー(NO,826734-MSDT)
潜水士
食品衛生責任者
防火、防災管理者
その他・・・

コメント
学生時代は演劇にはまり社会人になってからは飲食業一筋。
何を思ったのか25歳の時にすべてをリセットしてひとり八丈島へ。
独立を目標に4年間修行し、2015年9月11日にアラベスクをオープン。

海にも生物にも優しい自立したダイバーを育てる為に日々、ゲストさんと共に成長中。

小さい物や幼魚が好き。
水中で良く喋りよく物を落とすというおっちょこちょいな面もありミラクルをおこす事も多々。。

水中で良く喋りよく物を落とすというおっちょこちょいな面もありミラクルをおこす事も多々。。

アラベスク スペシャルアンバサダー

◯自然写真家 関戸紀倫



八丈島の海と陸の魅力

東京から287キロ離れた八丈島。
亜熱帯植物が多く生息し海は黒潮の恵みを受け『八丈ブルー』という紺碧の世界が存在する。
ぜひ、この魅力を体感して欲しい。

フォトギャラリー

海も陸上も魅力いっぱい!
心が動いた瞬間をカメラで切り取ろう!

八丈島のオススメ宿&オススメスポット

アラベスクのオススメ!
選びに選び抜いたお宿と観光地をご紹介!
画像をクリックして詳細はホームページへ!

八丈島のオススメ宿

沢山のホテルや民宿があるなかで
アラベスクのオススメのお宿はこちら!!
また、下記以外にも、用途や目的に応じて
宿泊先のご提案を致しております。
お気軽にご相談ください。

満天望

海の音と満天の夜空が見れる!
“ぷちホテル 満天望”各部屋にトイレと洗面台が付いて室内はピカピカ!
アラベスクのイチオシお宿!

ワイルル

八丈富士の麓にある”ロッヂ ワイルル”開放感のある空間と洋風アパートの様な作りのおしゃれなお宿。
食事もボリュームたっぷり〜!

八丈島のオススメスポット

八丈富士と三原山という2つの火山からなる八丈島。
二つの島は出来た時代も違えば、生い茂る植物も違う。
長い時間をかけて作り出した自然の姿は今もなお身近に残っている。

八丈島観光協会ホームページはこちら

八丈富士と八丈小島。
季節によって夕日の沈む場所がかわる
八丈島で一番のオススメのフォトスポット。
これは見なきゃ損!!

坂上地区にある裏見ヶ滝。
奥まった道を進むと現れるその空間は
まさに自然の姿そのもの。
静かな空間に滝の音が響き渡る。

岩(溶岩)上を流れる水路にできるポットホールというくぼみ。
10万年以上前に出来た三原山には、恐竜時代を思わせるシダ植物。
長い時間をかけて自然が作り出した姿が今も残る。